仕事がついに始まりまして、久しぶりに通勤電車に揺られて、職場に行っています。
もう3年近く通勤電車に乗っていなかったので、朝電車に乗るだけでものすごく疲れる。。。
3年前も、横浜方面だったのでそれほど電車は混雑がなかったのですが、今度は東京方面なので、混雑具合が比較にならず、本当に疲れます。
働かなきゃいけないけど、働きたくないなぁ。。
でも、子どもの大学入学から卒業までが一番お金がかかるとき。我が家の場合は、長女高2、次女中3ですが、二人同時に大学生となる4年後、5年後が子育て費用の大きな山場です。。
さて、世間を賑わせている賃上げ。
売り手市場だから、少しでも優秀な人材に来てもらうために、初任給を上げて、異動の制限のない総合職では40万円越えなんかもあるんだとか。。
そんな今の世代との比較で、就職氷河期世代も取り上げられていますね。
私は2000年卒でしたので、もうまさしく就職超氷河期で。ニュースで見て当時のつらかった記憶が蘇り、そして今も満足できる職場に巡り合えているわけではない現状と合わさって、さらに気分が暗くなりました。。
あの頃はいろんな企業が採用を見合わせたり、かなり人数を絞ったり。。
男子でも就職がなかなか決まらず、女子なんてなおさら、本当に難しかったです。
名の知れた大手企業に就職できる人なんて本当にごくわずか。。羨望のまなざしで見てました。
内定を出しておきながら、内定を取り消された友人もいたし、
ずっとCAにあこがれていたのに、ANAもJALもCAの新規採用見送りで受ける権利すらなかったり。
当時は商工ファンドという会社が急成長していて、珍しく採用人数が多かったので、何人か内定をもらっていましたが、高金利や過剰貸し付け、恐喝まがいの取り立てが問題となり、社会問題となって、内定を断るという苦渋の決断をしたものの、もうほとんどの企業が採用を終えている時期だったため、新たな内定先を見つけるのも難しく、結局わざと留年して、次の年にまた新卒として採用活動をしたり。。。
私は、そりゃあもういろんな会社、業種問わず、受けまくりましたよ。
でも全然内定がもらえなくて、もうそれにも慣れてしまって、何とも思わなくなったけど、
周りはぽつぽつ内定をもらい始めて焦る😿
親、親戚、バイト先から「就職まだ決まってないの?」と言われ焦る😿
本当につらかったです。
結局内定をもらえたのは10月だか11月。とっても遅い時期でした。長い就職活動でした。
とりあえず内定をもらわないと卒業後何もなくなってしまうっていう気持ちだったので、その会社の給料が低いとか、そんなことを考えている余裕なんかなかったです。
なので、給料はお世辞にも良いとは言えず、楽しみにしていたボーナスも雀の涙程度😿
あぁ、つらい時代でした。
結局卒業までに就職が決まらず、派遣などの非正規雇用となった人もたくさんいた時代でした。
バブルがはじけたのが小学生の時。バブルの旨味を味わったことはなく、氷河期の辛い想いだけ味わって。。
私は助産師免許と看護師免許を持っていて、今は看護師として働いています。
パートです。時給1,800円。安すぎ。。まぁ探せばあるんだけど、面接行くのもめんどくさくなってしまって、決めた私が悪いんだけどね。
最低時給が上がっても、もともと最低時給よりは高い看護師の時給は変化なし。
娘が人手不足の飲食店でバイトしていたときの時給は1,300円。高校生がしているバイトと、国家資格で間違ったら人の命を奪ってしまうかもしれない緊張感のある仕事の時給差がたったの500円か、と泣けてきます。
それで乗りたくない電車に乗って1時間かけて仕事場へ。往復2時間。この時間は無給ですし本当に無駄。
娘のバイト先は家から徒歩1分のところだったので、こっちのほうが時間を有効に使えてるじゃんって思えてくる。そっちに転職しようかなって思っちゃいます。
なんだか暗い話題のブログになってしまいました。
自分で選んだことですから、イヤならやめてちゃんと納得できる仕事を探し直すしかないです。
もう少し落ち着いたら転職活動頑張りたいと思います。
コメント