もう2月ですよ💦
新年始まったばかりなのに、もう1か月は終わってしまいました。
2月に入ってそんな会話をされた方も多いのではないでしょうか!(^^)!
さて、先月ですが
1月は特に遠出することもなく、大きな出費と言えば、次女の高校受験料くらいでした。
支出 188,513円
とりあえず20万超えないことが目標なので、超えなくて良かったです✌
今月も一番多くを占めているのが食費でした。
食費 88,958円 全体の47.19%を占めます。
うち食料品67,800円 外食は21,158円
1月は31日間あったので、まぁまぁかなと思います。
3人でこの値段。1人1か月3万以内だと思えばそれほど高くはないです。
あとは光熱費がこちら。
電気代は5,632円
ガス代 3,797円
水道代 4,183円
電気代が高いです。。うちは南向きで、暖房なしでもリビングの温度は20度を下回ることはないので、暖房はほぼ使わないのですが(使っても、1時間電気代1円の電気カーペットのみ)、それでもこの価格😿
それぞれ1月に請求が来た分になるので、実質12月か11月使用分だと思うので、これからさらに寒くなるし、もっと上がりそうです。
2月も頑張って節約しなければ!!
そしてこの中に入れていない1月の大きなイレギュラー支出。
それは次女の高校受験料。
併願推薦の受験料で25,000円でした。私立はどこもこのくらいかかるので、仕方ないですね。
しかし、入試までもう2週間もないという時期だというのに、相変わらずテレビ見たりスマホ見たり😿
家にいるとそんな姿が目に入ってしまうので、私はカフェなどに避難してブログを書いたり、本を読んだりしています。
第一志望は公立高校ですが、もちろん公立高校の合格発表前に、入学金の一部を納入する必要があります。その額が5万円。私学なので仕方ないし、イヤなら受けなければいいだけの話ですが、公立高校合格したら7万5千円が消えるのか。。(それでもトータルで見たら公立高校が圧倒的に安いので、なんとしてでも公立高校に行ってほしいですけど)
併願で合格の確約を受験前にもらってからの出願で、珍しく書類選考のみで、受験日に学校に試験を受けに行く必要もないので、けっこう多くの受験生が同じ学校を選んでいるみたいですが、1人につき7万5千円は必ず入ってくると思ったら、良いビジネスだなぁ、なんてことも思ってしまいますね。
なんとか公立に行ってくれますように
そして今月も引き続き節約を適度に頑張ります。
👇なんでも揃う!ポイント貯まる!楽天市場
コメント